-
麦焼酎 常徳屋 青ラベル 25度 720ml 常徳屋酒造場 大分県宇佐市
¥1,320
◇原材料:大麦・大麦麹(白麹) ◇蒸留方法:減圧+常圧蒸留 ◇アルコール度数:25度 雑味の無い、綺麗で淡麗なのど越しと、飲んだ後にほんのり旨味、甘みのある芳ばしさ!減圧蒸留のドライでキレのある良さと、常圧蒸留の芳ばしい旨味の両方をバランスよく感じる麦焼酎! もちろんお湯割りで。 ロックやソーダ割り、水割りもオススメです。
-
麦焼酎 常徳屋 道中 焙煎薫蒸醸し バイセン 720ml 常徳屋酒造場 大分県宇佐市
¥1,683
◇原材料:宇佐産ハダカ麦・宇佐産ハダカ麦麹 ◇蒸留方法:常圧蒸留 ◇アルコール度数:25度 常徳屋の中でも、全量、宇佐産のハダカ麦を使用し、「ALL USA」にこだわっている「宇佐ぼうず」。 ハダカ麦を絶妙なさじ加減で焙煎し、麦の芳ばしさをより一層引き出した造り。 麦の芳ばしさと複雑な香味のどっしりとした旨味! もちろんお湯割りで。 ロック、水割り、炭酸割りもいいです。お好みの飲み方で!!
-
麦焼酎 常徳屋 道中 焙煎薫蒸醸し バイセン 1.8L 1800ml 常徳屋酒造場 大分県宇佐市
¥2,461
◇原材料:宇佐産ハダカ麦・宇佐産ハダカ麦麹 ◇蒸留方法:常圧蒸留 ◇アルコール度数:25度 常徳屋の中でも、全量、宇佐産のハダカ麦を使用し、「ALL USA」にこだわっている「宇佐ぼうず」。 ハダカ麦を絶妙なさじ加減で焙煎し、麦の芳ばしさをより一層引き出した造り。 麦の芳ばしさと複雑な香味のどっしりとした旨味! もちろんお湯割りで。 ロック、水割り、炭酸割りもいいです。お好みの飲み方で!!
-
麦焼酎 常徳屋 fusion 25度 1.8L 1800ml 常徳屋酒造場 大分県宇佐市
¥2,915
◇原材料:大麦(国産)・大麦麹米麹(白麹) ◇アルコール度数:25度 ◇蒸留方法:減圧蒸留年に一度の限定酒!今までの常徳屋酒造の麦焼酎とは全く違うイメージのラベルが目を引きます! ◇蔵元より Fusion=融合=ブレンド。今まで私はブレンドに対して消極的でした。活性炭等々の濾材は使用せず、限りなく油とりのみのろ過、調合無しが本来の姿と思いやってきました。 しかし、特に芋焼酎に関して言えば、芋の品種を変えるだけで明らかに香りや味わいの違いが明確に表現できる。麦や米は原材料の品種を変えても、驚くほど品質の差が生まれづらい。 (香り系の酵母を使えば別だが・・・)今回は、「二条大麦」・「六条大麦(ハダカ麦)」・「減圧蒸留」を基準とし、いろいろと試しブレンディング。 これが実に面白い。ぶつかり合っていたものが、補充しあいより高い香りや味わいが生まれてくる。もちろんその逆もあるが・・・。 ◇2020年のFusionは、二条大麦とハダカ麦の減圧蒸留の融合(Fusion)。パイナップルのような優しい香り。二条大麦のボリューム感とハダカ麦の爽快感が融合され旨味と奥行きのある味わいが立体感を演出してくれます。
-
麦焼酎 常徳屋 fusion 25度 720ml 常徳屋酒造場 大分県宇佐市
¥1,650
◇原材料:大麦(国産)・大麦麹米麹(白麹) ◇アルコール度数:25度 ◇蒸留方法:減圧蒸留年に一度の限定酒!今までの常徳屋酒造の麦焼酎とは全く違うイメージのラベルが目を引きます! ◇蔵元より Fusion=融合=ブレンド。今まで私はブレンドに対して消極的でした。活性炭等々の濾材は使用せず、限りなく油とりのみのろ過、調合無しが本来の姿と思いやってきました。 しかし、特に芋焼酎に関して言えば、芋の品種を変えるだけで明らかに香りや味わいの違いが明確に表現できる。麦や米は原材料の品種を変えても、驚くほど品質の差が生まれづらい。 (香り系の酵母を使えば別だが・・・)今回は、「二条大麦」・「六条大麦(ハダカ麦)」・「減圧蒸留」を基準とし、いろいろと試しブレンディング。 これが実に面白い。ぶつかり合っていたものが、補充しあいより高い香りや味わいが生まれてくる。もちろんその逆もあるが・・・。 ◇2020年のFusionは、二条大麦とハダカ麦の減圧蒸留の融合(Fusion)。パイナップルのような優しい香り。二条大麦のボリューム感とハダカ麦の爽快感が融合され旨味と奥行きのある味わいが立体感を演出してくれます。
-
常徳屋 JAPANESE MONKEY GOLD 38度 500ml 大分 常徳屋酒造場 本格焼酎 リキュール
¥5,500
SOLD OUT
麦焼酎蔵・「常徳屋」の新たな挑戦! 海外用の販売商品として造られた新商品を、国内スポット商品として限定発売! 二条大麦の減圧 × 木製樽 古樽の融合で生まれた特別な一本です。 二条大麦の原酒をホーロータンクで約13年熟成したのち、カルヴァドス古樽で約2年フイニッシュ(追い熟成)し、トータル15年熟成。 キャラメルバターのように甘くなめらかで余韻豊かな香りと味わいが、優しく調和した贅沢な味わいです。 ◆ラベルについて 大分県民にとって高崎山のニホンザルは知らない人がいない程親しまれており、「ニホンザルの生息地」として国の天然記念物に指定されております。いわばカボスと並ぶ大分県のシンボル的存在です。そのニホンザルをラベルに起用しています。 (※風味と味わいのバランスを考慮し、食物繊維を加えているため、「本格焼酎」ではなく「リキュール」としての発売となります。)
-
麦焼酎 常徳屋 トヨノホシ25度 1.8L 1800ml 常徳屋酒造場 大分県宇佐市
¥2,915
季節限定!無濾過の麦焼酎! 「トヨノホシ」は、大分県と大分県酒造組合が品種開発した焼酎造りに適した大麦です。 大分県の蔵元各社が「トヨノホシ」での焼酎造りを行う中、常徳屋の蔵元・中園さんは「このトヨノホシの持つ特性を最大限にいかした麦焼酎を造りたい。」との思いから、 一般的な麦焼酎は精麦歩合が65%のところ90%とし、無濾過のまま25度に!蒸留後、油取りもせずにすぐ25度に和水しているため、白濁しフーゼル油も浮いています。 品質管理のため新聞紙で包装されていますが、その新聞もトヨノホシから始まり『ALL大分』にするため、大分県の地元の「大分合同新聞」で巻いています。 ◇原材料:大麦・大麦麹(全てトヨノホシ)・白麹 ◇蒸留方法:常圧 ナッツのようなビターな香りと、新酒らしい若干の苦渋味を伴った複雑性のある芳ばしい味わい。 お湯割りにするとさらに香りが際立ち、トヨノホシの芳醇な甘い香りと旨味が広がります。 お湯割りが冷めても、その香りと甘く芳ばしい旨味は変わることなく続き、安心してゆっくりと最初から最後まで美味しく飲めます。 おススメはお湯割りですが、炭酸割りやロックもO.K.!お好きな飲み方でどうぞ。
-
麦焼酎 常徳屋 道中 原酎 原酒 42度 1.8L 1800ml 常徳屋酒造場 大分県宇佐市
¥6,000
◇原材料:宇佐産ハダカ麦・宇佐産ハダカ麦麹(白麹) ◇蒸留方法:常圧蒸留 ◇アルコール度数:42度以上43度未満 年2回出荷の麦焼酎「宇佐ぼうず 道中」の原酒です! 道中の中でも、一番長い3年以上の長期熟成された原酒。 「油とり」だけして熟成! 柔らかな口当たりと芳ばしい深み、どっしりとした厚みのある芳ばしい旨味!
-
麦焼酎 常徳屋 道中 原酎 原酒 42度 720ml 常徳屋酒造場 大分県宇佐市
¥4,000
◇原材料:宇佐産ハダカ麦・宇佐産ハダカ麦麹(白麹) ◇蒸留方法:常圧蒸留 ◇アルコール度数:42度以上43度未満 年2回出荷の麦焼酎「宇佐ぼうず 道中」の原酒です! 道中の中でも、一番長い3年以上の長期熟成された原酒。 「油とり」だけして熟成! 柔らかな口当たりと芳ばしい深み、どっしりとした厚みのある芳ばしい旨味!
-
麦焼酎 常徳屋 道 全麹 減圧蒸留 27度 1.8L 1800ml 常徳屋酒造場 大分県宇佐市
¥2,915
約4年の熟成期間を経て発売される「常徳屋酒造場」の年に1度の限定品「道 どう」。 地元・大分県宇佐産のハダカ麦を使用。一次仕込みは白麹でしっかりと 二次仕込みは黄麹で香りを〜黄麹の果実系の香りを残すために減圧蒸留で。 油とりのみの濾過でまったりとした味も残しながら、キレの良いのど越しに仕上げております。 ロック、炭酸割等、ご自分のお好きな飲み方でお愉しみ下さいませ。 【商品名】宇佐ぼうず 道(うさぼうず どう) 【麹・蒸留】全麹(黄麹2:白麹1)減圧単式蒸留
-
麦焼酎 常徳屋 常圧 赤ラベル 25度 1.8L 1800ml 常徳屋酒造場 大分県宇佐市
¥2,310
◇原材料:大麦・大麦麹(白麹) ◇蒸留方法:常圧蒸留 ◇アルコール度数:25度 麦の芳ばしい香りと旨味、芳ばしい味わいで甘味もあるのにドライな旨味!スイート&ビターでしっかりと濃醇なコクも。 食中に飲み飽きせず楽しめる麦焼酎です!ロック、お湯割り、炭酸割りなどで楽しんでください。
-
麦焼酎 常徳屋 常圧 赤ラベル 25度 720ml 常徳屋酒造場 大分県宇佐市
¥1,320
◇原材料:大麦・大麦麹(白麹) ◇蒸留方法:常圧蒸留 ◇アルコール度数:25度 麦の芳ばしい香りと旨味、芳ばしい味わいで甘味もあるのにドライな旨味!スイート&ビターでしっかりと濃醇なコクも。 食中に飲み飽きせず楽しめる麦焼酎です!ロック、お湯割り、炭酸割りなどで楽しんでください。
-
麦焼酎 常徳屋 高精白吟仕込み 緑ラベル 25度 720ml 常徳屋酒造場 大分県宇佐市
¥1,320
情熱の醸造家「中園誠」氏が醸す究極の麦焼酎。 婿入り養子として平成15年に「常徳屋」ブランド設立。 外国産麦の使用が90%超える日本で、地元産麦にこだわり、麦本来の香り、蒸留と熟成により深み、味わいを引き出している。圧倒的な香りに加え深みのある味わいを是非。 ロックやソーダ割りも美味しいが、お湯割り、前割りが最高。 〈蔵HPより〉 『吟醸酒さながらキレのある淡麗旨口』 清酒の吟醸さながらに、大麦を50%まで精麦しキレのある淡麗旨口であり、飲みやすさの中に後口に残る、ほのかでまろやかな甘みが感じられる、奥深い麦焼酎です。
-
麦焼酎 常徳屋 高精白吟仕込み 緑ラベル 25度 1.8L 1800ml 常徳屋酒造場 大分県宇佐市
¥2,200
情熱の醸造家「中園誠」氏が醸す究極の麦焼酎。 婿入り養子として平成15年に「常徳屋」ブランド設立。 外国産麦の使用が90%超える日本で、地元産麦にこだわり、麦本来の香り、蒸留と熟成により深み、味わいを引き出している。圧倒的な香りに加え深みのある味わいを是非。 ロックやソーダ割りも美味しいが、お湯割り、前割りが最高。 〈蔵HPより〉 『吟醸酒さながらキレのある淡麗旨口』 清酒の吟醸さながらに、大麦を50%まで精麦しキレのある淡麗旨口であり、飲みやすさの中に後口に残る、ほのかでまろやかな甘みが感じられる、奥深い麦焼酎です。
-
麦焼酎 常徳屋 青ラベル 25度 1.8L 1800ml 常徳屋酒造場 大分県宇佐市
¥2,090
◇原材料:大麦・大麦麹(白麹) ◇蒸留方法:減圧+常圧蒸留 ◇アルコール度数:25度 雑味の無い、綺麗で淡麗なのど越しと、飲んだ後にほんのり旨味、甘みのある芳ばしさ!減圧蒸留のドライでキレのある良さと、常圧蒸留の芳ばしい旨味の両方をバランスよく感じる麦焼酎! もちろんお湯割りで。 ロックやソーダ割り、水割りもオススメです。
-
麦焼酎 常徳屋 常圧 赤ラベル 40度 500ml 常徳屋酒造場 大分県宇佐市
¥1,980
情熱の醸造家「中園誠」氏が醸す究極の麦焼酎。 婿入り養子として平成15年に「常徳屋」ブランド設立。 外国産麦の使用が90%超える日本で、地元産麦にこだわり、麦本来の香り、蒸留と熟成により深み、味わいを引き出している。圧倒的な香りに加え深みのある味わいを是非。 ロックやソーダ割りも美味しいが、お湯割り、前割りが最高。 常圧蒸留100%の原酒と最小限の濾過により麦焼酎本来の豊かな美味しさを存分に引き出しています。 レギュラーの25度に対し、こちらは限定の原酒タイプ。 呑むほどに口中に広がる芳醇で濃醇な味と香りを存分にお楽しみ頂けます。
-
麦焼酎 常徳屋 道中 25度 1.8L 1800ml 常徳屋酒造場 大分県宇佐市
¥2,805
◇原材料:宇佐産ハダカ麦・宇佐産ハダカ麦麹(白麹) ◇蒸留方法:常圧蒸留◇アルコール度数:25度地元、宇佐産のハダカ麦を65%まで精麦して使用! 油とりだけして約2年熟成させたものを瓶詰めしたこだわりの麦焼酎。麦の芳ばしい香りはもちろん、 しっかりとしたコクのある甘旨味。 ロックはもちろん、お湯割り、 水割り、炭酸割り、お好きな飲み方でどうぞ!
-
麦焼酎 常徳屋 道中 25度 720ml 常徳屋酒造場 大分県宇佐市
¥1,540
◇原材料:宇佐産ハダカ麦・宇佐産ハダカ麦麹(白麹) ◇蒸留方法:常圧蒸留◇アルコール度数:25度地元、宇佐産のハダカ麦を65%まで精麦して使用! 油とりだけして約2年熟成させたものを瓶詰めしたこだわりの麦焼酎。麦の芳ばしい香りはもちろん、 しっかりとしたコクのある甘旨味。 ロックはもちろん、お湯割り、 水割り、炭酸割り、お好きな飲み方でどうぞ!
-
麦焼酎 常徳屋 道中 前割り 16度 1.8L 1800ml 常徳屋酒造場 大分県宇佐市
¥2,200
◇原材料:宇佐産ハダカ麦・宇佐産ハダカ麦麹(白麹) ◇蒸留方法:常圧蒸留 ◇アルコール度数:16度 地元、宇佐産のハダカ麦を65%まで精麦して使用! 油とりだけして約2年熟成させたものを瓶詰めしたこだわりの麦焼酎。 麦の芳ばしい香りはもちろん、しっかりとしたコクのある甘旨味。 前割りする(前もって蔵の仕込み水でアルコール度数を16まで下げる)ことで、通常の水割りよりも水と焼酎が調和し、バランスと角のとれた円やかな味わいが魅力です。 燗やがロックお勧めですが、水割り、炭酸割り、お湯割りでもお楽しみ頂けます。
-
麦焼酎 常徳屋 道中 前割り 16度 720ml 常徳屋酒造場 大分県宇佐市
¥1,540
◇原材料:宇佐産ハダカ麦・宇佐産ハダカ麦麹(白麹) ◇蒸留方法:常圧蒸留 ◇アルコール度数:16度 地元、宇佐産のハダカ麦を65%まで精麦して使用! 油とりだけして約2年熟成させたものを瓶詰めしたこだわりの麦焼酎。 麦の芳ばしい香りはもちろん、しっかりとしたコクのある甘旨味。 前割りする(前もって蔵の仕込み水でアルコール度数を16まで下げる)ことで、通常の水割りよりも水と焼酎が調和し、バランスと角のとれた円やかな味わいが魅力です。 燗やがロックお勧めですが、水割り、炭酸割り、お湯割りでもお楽しみ頂けます。