-
芋焼酎 いも麹 芋 26度 1.8L 1800ml 国分酒造 鹿児島県霧島市
¥2,530
国分酒造の焼酎蔵は、国分市街地から山手の方へ車で10分ほど走った、川原渓谷沿いの山中にあります。 さつまいもは、鹿児島・宮崎県産のみを使い、水は、地下約100mより汲み上げた、霧島山系・川原渓谷の伏流水を使って、芋焼酎を造っています。 情熱の焼酎プロデューサー笹山護氏と 現代の名工受賞の 安田宣久氏による新時代芋焼酎。 既存の概念にとらわれない、先駆的な取り組みの数々が 圧倒的な存在感と、飲みやすさ、飲み心地に表現されています。 〈蔵元HPより〉 『いも麹 芋』は、こうした従来の造り方を払拭し、こうじづくりの際に米を使用せず、地元産のさつまいも(サツママサリ)で”いもこうじ”をつくり仕込んだ、さつまいも100%のいも焼酎です。 芋100%の焼酎としては、業界で初めて、1998年に発売。いわゆる「いも麹」焼酎の元祖です。 ? さつまいもの風味がダイレクトに感じられる芋焼酎で、非常にキレのある味わいが特徴です。 お湯割りにしますと、さつまいもの甘みがグッと増し、またロックにしますと切れ味が増し、スッキリとした味わいになります。
-
芋焼酎 いも麹 芋 26度 720ml 国分酒造 鹿児島県霧島市
¥1,287
国分酒造の焼酎蔵は、国分市街地から山手の方へ車で10分ほど走った、川原渓谷沿いの山中にあります。 さつまいもは、鹿児島・宮崎県産のみを使い、水は、地下約100mより汲み上げた、霧島山系・川原渓谷の伏流水を使って、芋焼酎を造っています。 情熱の焼酎プロデューサー笹山護氏と 現代の名工受賞の 安田宣久氏による新時代芋焼酎。 既存の概念にとらわれない、先駆的な取り組みの数々が 圧倒的な存在感と、飲みやすさ、飲み心地に表現されています。 〈蔵元HPより〉 『いも麹 芋』は、こうした従来の造り方を払拭し、こうじづくりの際に米を使用せず、地元産のさつまいも(サツママサリ)で”いもこうじ”をつくり仕込んだ、さつまいも100%のいも焼酎です。 芋100%の焼酎としては、業界で初めて、1998年に発売。いわゆる「いも麹」焼酎の元祖です。 ? さつまいもの風味がダイレクトに感じられる芋焼酎で、非常にキレのある味わいが特徴です。 お湯割りにしますと、さつまいもの甘みがグッと増し、またロックにしますと切れ味が増し、スッキリとした味わいになります。
-
芋焼酎 大正の一滴 25度 720ml 国分酒造 鹿児島県霧島市
¥1,232
情熱の焼酎プロデューサー笹山護氏と現代の名工受賞の安田宣久氏による新時代芋焼酎醸造元 国分酒造。 大正時代にに飲まれていたとされる黒麹の老麹(ひねこうじ)造りの芋焼酎を再現。この頃、黄麹によるいも焼酎造りから、黒麹によるいも焼酎造りが定着するようになった時期と言われています。この頃の黒麹は、培養時間が長く、真っ黒になった麹を使って焼酎を仕込んでいました。この真っ黒になった麹が黒麹の老麹(ひねこうじ)です。 スッキリとしてキレのある「いも麹 芋」とは対照的な味わい。深みとコクの味わい、、大正15年間のひとときを是非お楽しみください。
-
芋焼酎 大正の一滴 25度 1.8L 1800ml 国分酒造 鹿児島県霧島市
¥2,365
国分酒造の焼酎蔵は、国分市街地から山手の方へ車で10分ほど走った、川原渓谷沿いの山中にあります。 さつまいもは、鹿児島・宮崎県産のみを使い、水は、地下約100mより汲み上げた、霧島山系・川原渓谷の伏流水を使って、芋焼酎を造っています。 情熱の焼酎プロデューサー笹山護氏と 現代の名工受賞の 安田宣久氏による新時代芋焼酎。 既存の概念にとらわれない、先駆的な取り組みの数々が 圧倒的な存在感と、飲みやすさ、飲み心地に表現されています。 〈蔵元HPより〉 ・大正時代にに飲まれていたとされる黒麹の老麹(ひねこうじ)造りの芋焼酎を再現。 ・さつまいもをかけてから蒸留するまでのもろみの日数も、通常の芋焼酎よりも2倍ほど時間をかけています。 ・大正の一滴は、通常の芋焼酎に比べ、6〜10ヶ月程度長めに熟成させているため、まろやかな味わいに仕上がっています。 ・老麹(ひねこうじ)を使った「大正の一滴」は、濃い味わいが特徴です。お湯割りや燗にしますと甘みが更に増し、昔なつかしい風味が感じられると思いますので、是非お湯割りや燗でお試し頂ければと思います。 ◇アルコール度数:25度
-
芋焼酎 蔓無源氏 大正の一滴 26度 1.8L 1800ml 国分酒造 鹿児島県霧島市
¥2,838
る新時代芋焼酎。 既存の概念にとらわれない、先駆的な取り組みの数々が 圧倒的な存在感と、飲みやすさ、飲み心地に表現されています。 〈蔵元HPより〉 1.明治40年に発見され、大正時代から昭和初期までは鹿児島で一般に作られていた、在来品種のさつまいも「蔓無源氏」を全量使用した芋焼酎。。 甘味が強くねっとりした芋で、この芋を使った焼酎「蔓無源氏」も、甘味と濃い味わいが特徴。 2.この焼酎の特徴である「老麹(ひねこうじ)」造りにおいては、「夢十色」は非常に適した米であり、以前に比べ、香ばしさが増した感じである。 3.ゆっくりと時間をかけて仕込む「蔓無源氏」。蒸留後も、じっくりとタンクで寝かせ、2年から3年程度熟成させてから発売。 濃く深い味わいが特徴で、お湯割りや前割り燗で、より特徴が出る。 ◇アルコール度数:26度
-
芋焼酎 蔓無源氏 大正の一滴 26度 720ml 国分酒造 鹿児島県霧島市
¥1,419
国分酒造の焼酎蔵は、国分市街地から山手の方へ車で10分ほど走った、川原渓谷沿いの山中にあります。 さつまいもは、鹿児島・宮崎県産のみを使い、水は、地下約100mより汲み上げた、霧島山系・川原渓谷の伏流水を使って、芋焼酎を造っています。 情熱の焼酎プロデューサー笹山護氏と 現代の名工受賞の 安田宣久氏による新時代芋焼酎。 既存の概念にとらわれない、先駆的な取り組みの数々が 圧倒的な存在感と、飲みやすさ、飲み心地に表現されています。 〈蔵元HPより〉 1.明治40年に発見され、大正時代から昭和初期までは鹿児島で一般に作られていた、在来品種のさつまいも「蔓無源氏」を全量使用した芋焼酎。。 甘味が強くねっとりした芋で、この芋を使った焼酎「蔓無源氏」も、甘味と濃い味わいが特徴。 2.この焼酎の特徴である「老麹(ひねこうじ)」造りにおいては、「夢十色」は非常に適した米であり、以前に比べ、香ばしさが増した感じである。 3.ゆっくりと時間をかけて仕込む「蔓無源氏」。蒸留後も、じっくりとタンクで寝かせ、2年から3年程度熟成させてから発売。 濃く深い味わいが特徴で、お湯割りや前割り燗で、より特徴が出る。 ◇アルコール度数:26度
-
送料無料 3本 芋焼酎 いも麹芋 26度 1.8L 1800ml 国分酒造 鹿児島県
¥8,360
国分酒造の焼酎蔵は、国分市街地から山手の方へ車で10分ほど走った、川原渓谷沿いの山中にあります。 さつまいもは、鹿児島・宮崎県産のみを使い、水は、地下約100mより汲み上げた、霧島山系・川原渓谷の伏流水を使って、芋焼酎を造っています。 情熱の焼酎プロデューサー笹山護氏と 現代の名工受賞の 安田宣久氏による新時代芋焼酎。 既存の概念にとらわれない、先駆的な取り組みの数々が 圧倒的な存在感と、飲みやすさ、飲み心地に表現されています。 〈蔵元HPより〉 『いも麹 芋』は、こうした従来の造り方を払拭し、こうじづくりの際に米を使用せず、地元産のさつまいも(サツママサリ)で”いもこうじ”をつくり仕込んだ、さつまいも100%のいも焼酎です。 芋100%の焼酎としては、業界で初めて、1998年に発売。いわゆる「いも麹」焼酎の元祖です。 ? さつまいもの風味がダイレクトに感じられる芋焼酎で、非常にキレのある味わいが特徴です。 お湯割りにしますと、さつまいもの甘みがグッと増し、またロックにしますと切れ味が増し、スッキリとした味わいになります。